杉山春「ルポ虐待――大阪二児置き去り死事件」
- 作者: 杉山春
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2013/09/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (23件) を見る
2010年夏に、母親が二児を置き去りにした事件がある。三歳と一歳八ヶ月の二人の子どもたちは、外に出られないマンションの一室で、約五十日にわたり閉じ込められて亡くなった。当時23歳だった母親・芽衣さん(仮名)は、シングルで風俗店でマットヘルス嬢として働いていた。恋人や友人の間を渡り歩き、子どもたち遺体を見ても恋人とホテルで遊んでいた。裁判では、精神障害は認められず、子どもたちが死ぬことがわかって置き去りにしたと判断された。殺意があったとみなされたのだ。懲役30年が決まっている。
杉山さんは、厳しい生育歴を持った若者たちを取材してきたルポライターだ。芽衣さんにも面会し、周囲の人たちに取材をして事件の実態を描き出そうと試みている。その中でわかってきたことは、芽衣さん自身も少女時代のトラウマ、生活の困難、人間関係の作り方の難しさ、福祉支援とのすれ違いなどを抱え、大変厳しい状態にあったことだ。さらに、芽衣さんが抱える困難は、それらを自分の言葉で表現できなかったことにある。心の葛藤を周りに理解されないだけではなく、自分自身も「何を感じ、何を考え、何を求めているのか」がぼんやりとしてわからず、「考えたくない」と逃避するしかなかった。そして、自分の愛する子どもたちが直面する困難からも、ただ逃げることしかできず、死なせてしまったのだ。
もちろん、それを芽衣さんの「弱さ」だと言うこともできるだろう。母親の自覚に欠け、子どもを産む資格が無いという人もいるかもしれない。だが、彼女が「誰かの助けを借りて問題を解決しよう」と思うのではなく、「逃げるしかない」と思い込むようになるには、それなりの背景があった。
一つ目は、相談することへの不慣れだ。芽衣さん自身がネグレクトを繰り返し受け、保護者との安定した関係を保てず、「誰かに話を聞いてもらい、助けてもらうことで問題を解決する」という経験が乏しかった。非行仲間と遊び、少年院にも入っていた。一時期は親代わりになるような老夫妻もいたが、十代の二、三年で関わりが途絶えてしまった。芽衣さんにとって、自分が子育てで苦しくなっても、「助けを求める」ということは難しいことだった。
二つ目は、厳しい生育環境で身に付けた「解離性障害」である。これは人間が備えている防衛本能である「解離」が頻繁に起きてしまう障害である。自分が受け入れられない、虐待や暴力を受けると、意識がぼんやりしてしまう。時には記憶からも消えてしまう。自分で目の前で起きている現実を、「なかったことにする」ことで、壊れそうな心を守るのである。芽衣さんの場合は、自分が暴力を受けている場合だけではなく、子どもたちの(自分がしている)虐待に直面しても、助けを求めて解決する策を探すことができず、この障害が起きてしまった(と精神鑑定を行った臨床心理士は分析している)。
三つ目は、嘘で「盛って」しまう人間関係だ。芽衣さんはSNSで自分の生活や子どもたちについて情報を発信していた。自分が子育てをがんばっていることや、恋人との関係については、言葉が費やされ、そこにはたくさん友人からのコメントがついている。だが、自分が金策に困っていたり、子育てが限界であることを、誰かに打ち明けることはできなかった。また、周囲も彼女が嘘をついているように見えたとしても、踏み込まなかった。元夫や義母、実父にも助けを請おうとしては、「私が悪いのだからぎりぎりまでがんばろう」と気持ちを押し込めて、別のことを言ってしまう。だから、周囲は芽衣さんがそこまで追いつめられ、緊急の助けが必要であると気づかなかった。芽衣さんは、表向きには親族や友人に囲まれていたが、本人の内面では誰も頼れず孤立している状態だった。
四つ目は、福祉とのつながりの失敗だ。二人の子どもたちが泣き叫ぶ声を、周囲の住人たちは聞いている。一人だけ虐待ホットラインに通報した人はいて、区の民生子ども支援課職員が調査をしているが実態は掴めなかった。また芽衣さんも前年の12月に区役所に電話をして泣きながら「子どもを預かって欲しい」と頼んでいる。さらに相談所にも電話したが、来所を勧められただけで記録にも残らず、緊急支援が必要とは判断されなかった。これらの福祉窓口の対応については、厳しい批判が相次いだ。確かに、虐待についてはもっと慎重かつ積極的な関わりが必要だろう。他方、民生課や児童相談書の人員不足や予算不足は深刻で、目の前の問題に対処するのが精一杯で、電話での通報や相談が後回しになる現状がある。とにかく、人と金を児童福祉の分野に投入しなければ、現場職員を責めても問題は解決しないだろう。母親が虐待してしまうという恐怖で助けを求めても、応じられるだけの制度が今の日本には欠けているのだ。
上のような、生育歴の問題、心理的な障害、人間関係の問題、福祉制度の問題が重なり、芽衣さんは助けを求めることなく、子どもを置き去りにして現実から逃げた。杉山さんが芽衣さんと面会できたのは一度だけだ。彼女の詳しい心情に就いては、杉山さんが取材や臨床心理士の分析を手がかりに類推して描いている。だから、このルポで語られる芽衣さんの事件の背景は、あくまでも杉山さんの解釈によるものである。芽衣さんの口からは十全に語られたとは言いがたい。だが、説得力のある解釈だったと思う。
他方、私がこの本で印象に残ったのは、芽衣さんが公判で口にした「なかったことにしたいのかなって思いました」という言葉である。一つ目の場面は、元夫に、新型インフルエンザにかかったので子どもたちを預かって欲しいと頼んだが、仕事を理由に断られたとき、どう思ったかと、公判で聞かれそう答えたところだ。二つ目の場面は、児童相談所に相談したことが記録に残っていなかったことをどう思うかと公判で聞かれ、当時にそれを知ったら「やっぱりなかったことにしたいのって思うと思う」と答えたところだ。
実はこの言葉は、この本を離れて、私が出会ってきた性暴力のサバイバーがよく口にする言葉でもある。周囲に被害を訴えて無視されたときや、自分の証言を信じてもらえないとき、「忘れてしまいなさい」と言われたときなどに、「なかったことにされた」と感じるという。自分に起きた現実は、ないものとするように、周囲に強いられたと感じるのである。こうした感覚が繰り返されると、周囲に自分の体験を語るのをやめ、胸中を伝えるのを諦めて、本人自身も「なかったかのように」振る舞うこともある。
臨床心理士の分析によれば、芽衣さんは解離して自分の現実をなかったことにした。それが虐待と置き去り死をうんだ。他方、芽衣さんの公判での言葉は、周囲に自分の現実をなかったことにされたと感じて生きてきたようにも思わせる。
「悪いことは何も起きていない」「事態はそんなにひどくない」
そう念じて、問題の解決を先送りして逃げてしまう。芽衣さんの中では、「自分が子どもの置かれた現実から逃げた」だけではなく、「周囲は自分と子どもの置かれている現実から逃げた」と感じられていたということである。
私は、芽衣さんが逃げたことで二人の子どもが殺されたと思う。だが、周囲が芽衣さんとの関わりから逃げたことや、社会が児童福祉政策の整備から逃げていることが、芽衣さんに子どもを殺させたとも思う。芽衣さん個人の責任だけに帰することができない事件だろう。
最後に、私はこの本で引かれる臨床心理士の分析に、すべて賛同するわけではないということを付け加えておく。実態に迫ろうとしたルポだけれども、個人の行動の過剰な病理化することへの懸念もよぎった。