『建築ジャーナル』2024年7月号の特集「地域研究「水俣」」に寄稿いたしました。私は「〈傷ついた場所〉の風景 水俣病の記憶を継承するために」と題する論考を書きました。のんびりとしたエッセイで、外から来たひとにとっては水俣の海は美しい姿だけが見えるという話です。その「目に見えるものの向こう側にある、水俣病の被害の歴史をどのように感受できるのか」をテーマにしています。昨年の秋に実施した水俣の貝拾いの企画についても書きました。
この特集号は、現在の「地域」としての水俣を書いています。執筆者は「今の水俣の人々」に関わっており、「風光明媚で美しい水俣」や、「水俣病の負の記憶を忘れたいという住民たちの切実さ」が、何度も言及されています。そうしたなかで、「どうやって水俣病の記憶を継承し、次の世代に伝えていくのか」の模索が、それぞれの立場から描かれています。「水俣病の歴史」ではなく、「水俣」についての特集になっているんですが、こんな企画を建築ジャーナルが出してくれたのはとても嬉しく思います。建築雑誌なので写真がたくさん載っているのも、とても良いです。白黒ですが、少しでも今の水俣の風景が伝わればいいな、と思います。
実は同じように「水俣」という地域を捉えようとした企画が、みんぱく(国立民族博物館)でもありました。研究者の平井京之助さんが中心となった「水俣病を伝える」です。美術手帖に良い紹介記事がありました。
この企画では、フィールドワーカーとして水俣を訪れた平井さんが、自然豊かで美しい水俣に出会い、そのなかで暮らし、水俣病を伝える活動をしている人たちと出会っていくストーリーが展示になっています。そして、水俣病で家族を亡くし、自分も被害に苦しんだ大矢ミツコさんの人生まるごとが描かれ、訪問者は平井さんの目を通して、ひとりの人間としてのミツコさんと対峙することになります。
私は、この展示は「ホームビデオのようだ」と思います。手ブレして下手くそな映像なんだけど、こっちを向いている被写体の人々はみんな笑いかけてきます。その顔は、私がふだん水俣で会っている人たちの顔でした。「水俣」(の一部分)をそのまま大阪に持ってきてしまったような、そんな不思議な展示です。人と人、人と自然のパーソナルな関係を通して、水俣という地域を浮かび上がらせていると、私は思いました。
この展示は賛否両論で「水俣病が伝わらない」という批判もあるようです。それは、いわゆる「過去の水俣病の歴史のイメージ」が、この展示にはなかったということだろうと私は理解しています。たしかに、そういう水俣病についての啓発活動のための展示ではありませんでした。そして、私自身、もう水俣病の啓発活動をするつもりはなく、地域で暮らす人たちとどうやってつながっていき、何ができるのかを考えるようになっているので、「もしかしたら10年前の、水俣に来る前の自分なら、そう感じたかもしれない」とは思いました。
結局、私はずるずると水俣にいて、今の水俣の気分のようなものに飲まれているかもしれません。でも、それでよかったんでしょう。不思議と、国内外を問わず、地域で活動している人たちと話がすっと噛み合うことがあり、そういう感覚を私に教えてくれたのが水俣だと思っています。地域を語る言葉と感性を少しずつ習得し、今も学んでいるところです。