死刑執行について

 多くの人が、今日の宮崎勤の死刑執行について、秋葉原の事件と関連させて考えるだろう。秋葉原の事件なしに、今日の執行はありえたのか。それを検証するのは難しい。だが、私は二つを関連させて、今日の執行を記憶するだろう。今日、日本の法体系が為したことを忘れないようにしようと思う。

 多くの人が、光市の加害者に死刑判決が降りたとき、「司法が守られた」と、ブログに書いた。または、そういう記事を愛読した。その記事を読み直して欲しい。司法が宣言した、死刑を執行するとは何か。それは、加害者と被害者の間に起きた事件<だけ>の問題ではない。すなわち、法体系の内部のできごとではない。社会的なできごとである。
 「法の名の下の正義」は、法律家によって守られているのではない。それを知らしめるために、裁判員制度は導入された。しかし、本当に裁判に参加することが、「法の名の下の正義」について、法律家以外に考えさせる、もっともよい契機なのか?この、今、行われた死刑にこそ、「法の名の下の正義」の象徴的作用が現れていないか?
 この死刑の生み出す作用の暴力性に対し、死刑廃止運動の人たちは、「NO」という答えを出す。そして、普遍的に死刑に反対する。だが、普遍化された一つ答えは、原理となり、イデオロギーとなる。個別の事例に対して出した答えと、イデオロギーになった答えであれば、後者のほうが反対しやすい。
 では、視点を個別の事例に差し戻そう。宮崎さんの――日本で最初の固有名を持ったオタクの――死刑は、なぜ今日、執行されたのか。

 私は、秋葉原で人が殺される社会もイヤだが、死刑執行台で人が殺される社会もイヤだ。どちらも、拒否する。

追記

ブックマークコメントでご指摘を頂いている。

言いたいことはわかるが、死刑執行は司法の仕事ではない/宮崎勤はオタクの代表でも典型例でもない、のでなんか混乱を感じる。「イデオロギー」の意味がよくわからん。もうちょっと言葉に気を使うとよくなると思う。

こりゃあ、どういうことだろう?死刑執行は、「裁判の執行」のうちの「刑の執行」にあたる。原則、「裁判の執行」は検察官が執行指揮をとる。しかし、死刑の場合は、法務大臣の命令により執行される。(刑法四七五条第一項の規定による)当然、司法手続きの一環である。うーん、私の理解が間違ってるんだろうか??(独学なので、言い切れませんねん。詳しい人フォローお願いします)
あと、宮崎自身が、オタクの代表/オタクの典型例だったかどうかは問題ではない。「宮崎勤」という名前が、オタクだと名指された、最初の固有名であることを問題にしている。このあたりでも、それはちょびっと指摘されてる↓

現実の向こう

現実の向こう

 なんかコメントくださった方はすっげー名前のブログをお持ちで、ちょっと引きかけてるんだけど、私は……。新手の「夜回り先生」みたいなもんだろうか?倫理学を教えてくれるらしいデスヨ。

追記2

コメント欄でご指摘いただき、若干書き換えました。