NPO法人「静岡司法福祉ネット 明日の空」(設立準備室)
先日、NPO法人「静岡司法福祉ネット 明日の空」(設立準備室)」の活動について知る機会を得ました。
現在、刑務所から出所した人たちの「再犯」「累犯」が大きな問題となっています。もちろん、罪を犯すのはよくないことです。しかし、刑務所を出た後に、行くところもなく迎えてくれる人もいないため、お腹がすいて万引きや無銭飲食をして捕まってしまう人もいます。更正しようにも、何から手をつけていいのかわからない。孤独になって、自暴自棄になって、犯罪をおこなえば、警察が来てくれて、刑務所に入れてもらえる。そんなところにしか、すがることのできない犯罪者がいます。こうした生活困窮による犯罪を繰り返しを止めるための支援が必要になっています。
法務省もこうした事態を重く見て再犯防止を目標に掲げていますし、「地域定着支援センター」も設立されました。
「矯正施設退所者の地域生活定着支援」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/kyouseishisetsu/index.html
このセンターは、出所した高齢者や障害者を受け入れ、福祉支援や就労支援につなげるために作られています。罪を犯した人々の22.9%が知的障害者、7.2%が高齢者であり、多くは生活困窮を理由に犯罪を繰り返しています。
それと同時に、この「高齢者」「障害者」の枠組みに入らない、やはり出所後に孤立した人たちがいます。さらに、こうした「出口」の支援だけではなく、刑務所に入るまでの「被疑者・被告人」段階での「入り口」の支援も実は必要になっています。
そこで、「明日の空」では行政が設定した「高齢者」や「障害者」の「出口」支援という枠を取っ払い、罪を重ねてしまう人たちへの支援を始めることになりました。まだ設立準備の段階ですが、あちこちから支援の要請が相次いでいるそうです。パンフレットには以下の協力のお願いが出ています。
「明日の空」に込めた想い
明日も今日も、来る日も来る日も、先の見えない不安や孤独感、生きづらさを抱え、「誰も信じられない」と嘆いたり、「何をやってもうまくいかない」とやけになったり・・・。そんな時でも、ふと見上げれば澄んだ空はどこまでも広がっている・・・。人は皆、この同じ空の下で生き、どこかで同じように空を見上げる誰かがいるのだと気づいて、少しだけ傷が癒される。失敗しても、絶望しても、明日、見上げる空が、明るい日へ続く「希望」と「勇気」の道しるべとなりますように。
「NPO法人静岡市司法福祉ネット明日の空 設立準備室」
静岡県駿東郡長泉町下土狩1291-1 第2古谷ビル202
(おぎ法律事務所内)
E-mail:sfnet-ashita.sora@basil.ocn.ne.jp
(*電話やファックス番号はブログの管理者が省略しました)