『環境と対話』第二号を発行いたしました。

 私は「環境と対話」研究会という小さなグループの代表を務めているのですが、このたび報告集である、『環境と対話』第二号を発行いたしました。今回は100ページほどの小冊子となっており、水俣についてのインタビュー調査や英語文献史料の紹介、動物倫理に関するエッセイ、ライフヒストリーを元にした哲学的考察、詩など、多彩な原稿を掲載しています。

 冊子は無料ですが、オンラインでは公開しませんので、私が会う人に手配りで広げております。水俣病センター相思社にもお預けしています。また、11月の文学フリマ東京でも、友人の栗田隆子さんに配布いただきます。どこかで手にとっていただければ幸いです。

 私はふだんは大学に所属する職業研究者として、苛烈な競争社会を生きています。業績主義のなかで、私自身、予算の獲得や査読付き論文を通すことに、日々、苦心しています。私は決してこういう競争に強いほうではないのですが、適応するべく努力しているうちに、文章は少しずつ上手くなってきたので「よかった」とも素朴に感じています。私は経済的に安定することを切実に望みつつ、「もっと面白いものを書きたい」と思っていますので、職業研究者を目指したことは結果オーライなところがあります。

 他方、こうした制度化された大学のアカデミズムが、学問の本質ではないとも考えています。本来の哲学や芸術は、日々の暮らしの中にあるものでしょうし、誰かの占有物ではありません。とりわけ、災厄を生き延びた人々や、マイノリティの語る言葉、表現こそが哲学や芸術の本来の輝きを持つとも思っています。なので、細々と冊子を作って配り歩くことこそが、私にとっての本来の学問のあり方のように感じられます。成果物をたくさんの人々に認められたり、商業的に成功したりすることではなく、自分たちの手で作り上げたものを、同じようなことを考えている人たちと共有し、刺激を受け合うことこそが学問の本質ではないかと。

 私は「制度化された学問」と「本質的な学問」との間で、どちらかを選ぶことなく、両方を続けていきたいと考えて今に至っています。執筆者にも恵まれましたし、職業研究者として得た能力や研究の成果も、冊子の発行にあたっては反映できているので、とても幸運だと思います。