AVのファンタジーについては、男子同士で話し合ってください

 清田友則(@tomonorikiyota)という学者のツイッターでの発言が話題になっている。清田さんの専門は現代文化論で、主にセクシュアリティを扱っているらしい。しかし、発言がすさまじい。きっかけになったのは、自分の授業に参加する女子学生に向けて「AVの『親子丼』について聞いてみよう」と発言したことである。ご本人は、発言を削除したらしいが、以下のコメント付きで引用された方のログが残っている。*1

セクハラですやめてください RT @tomonorikiyota: そういえば、アダルトのジャンルに「親子丼」というのがある。/ 母子密着タイプで、かつレイプ願望をもつ女性にとっては、強烈すぎるほど享楽をもたらすジャンルではあるまいか。今度うちのゼミ生女子に聞いてみよう。
https://twitter.com/#!/shirayuki1030/status/191495238077005824

ツイッター上では、いろんな人が指摘しているが、「アダルト」(AV)は(主に)男性消費者に向けて販売された、性的ファンタジーを描くフィクションである。もう一方で、「母子密着」状態にある女性(その人がレイプ願望を持っていようが持っていまいが)は、実際に存在する。そして、時には厳しい葛藤に晒される。中には、その現実を反転させて、フィクションの中で性的ファンタジーとして楽しむ人もあるかもしれない。だけれど、そこに因果関係があるのかはわからない。もともと「親子丼」というファンタジーが好きな人が、偶然に母子密着状態にある可能性もある。仮に、母子密着状態にある女性が、「親子丼」というファンタジーに触れて、その中で葛藤を昇華することはあるかもしれない。しかし、そうしたファンタジーを提示することにより、よりその女性の葛藤は深くなったり、関係のない情報に振り回されて混乱するかもしれない。だから、安易にそうしたファンタジーを(「善意」にしろ、「好奇心」にしろ、「性的欲望」にしろ、「抑圧された攻撃性の発露」にしろ)提示してはならない。もし、提示を正当化できるケースがあるならば、治療契約を結んだ治療者が、治療に成功したときだけだろう。学問の場で、教員がとるにふさわしい行為ではない。
 清田さんは以下のようにも書いている。

信田さよ子斎藤環も再三指摘しているが、母娘関係には外部からの介入を許さぬ面があり、風穴を空けようとする治癒行為を暴力と受け取るところがある。正攻法では立ちゆかない。俺はユーモアで立ち入ろうとしたが、好意的に受け取る人もいれば、悪意としか解さない人もいる。
https://twitter.com/#!/tomonorikiyota/status/191549917771214850

母娘密着関係に周りの理解を超えた苦悩があることを理解していると言うつもりはないが、経験の有無を引き合いに他者(治療者を含む)との対話を拒むこと自体が治癒への抵抗であることが、問題の根幹に宿ることだけは指摘しておきたい。
https://twitter.com/#!/tomonorikiyota/status/191551921927106561

まず、おそらく誤読か不明瞭な記述だと思うが、信田さんは「母娘関係には外部からの介入を許さぬ面」は指摘しているかもしれないが、「風穴を開けようとする治療行為」については肯定しないのではないか、という疑問がある。信田さんは、まさに臨床の場で治療契約を結んだ治療者(という呼び方がいいかはわからないが)である。彼女は実際に、母子密着で苦しむ女性の例を挙げて、母親側にはほとんど重要な介入はできない治療者像(自己像)を描いている。また、母子密着から抜け出し、「治癒」しようとする娘に対する治療的介入はなく、彼女が自助努力で母子密着の反復を避けようとする姿を描いている。信田さんに結論があるとすれば、母子密着の母と娘には、別々に、女性として生きていく困難があり、それをエンパワメントする(社会的に状況を変える)必要がある、ということだろう。私は、斎藤環*2の本は読んでいないので知らないが、少なくとも、清田さんが信田さんを引き合いにだし、「治療者」という枠で同じ考えを持つと読めるような記述には無理があると思う。
 また、清田さんは以下のようにも書く。

母娘密着問題について、教員という立場上もっぱら娘の側に立って見てきたのだが、先日の同窓会では母親の側の視点を見ることが出来た。専業主婦の自身を肯定する彼女にとって育児とは創作活動であり、娘は「作品」なのだという。抱いた疑問。もし出来損ないの作品に仕上がったら誰が責任をとるのか。
https://twitter.com/#!/tomonorikiyota/status/191475990394970112

母娘密着問題が難しいのは、加害者=母・被害者=娘の関係が次世代まで反復されること。「自分は母の人形として育てられ苦しんだ。同じ苦しみを自分の娘には味わせたくない」とは考えない。解決されない問題は反復強迫されるというのが、フロイトの見解。同時に加害者であり被害者であることの循環。
https://twitter.com/#!/tomonorikiyota/status/191477722114035712

母親にとって娘の教育は、必ずしも自立の道をうながすものではない。「作品」として完成されても作者=所有者は以前として母親であると思っている。作品=商品なので自分の手から離れることはあるが、そこは他の作者(画家、音楽家)も同じ。作品が作者から自立できないのは構造上の問題。
https://twitter.com/#!/tomonorikiyota/status/191483436584804353

一つ目に、女性(多くは専業主婦)の中に、自分の娘を「作品」としてみなし、そこに所有よくを持ったり、自分のアイデンティティのよりどころにする傾向があるとすれば、近代以降の社会構造が大きく影響を与えていることは間違いないだろう。女性は賃労働の場から疎外されていること、そして、賃労働をしない人たちの誇りが奪われていることが理由である。フェミニズム的には常識である。二つ目に、過度の母-娘関係の支配関係が反復が避けられない、という事実はない。それこそ、信田さんが反復を避けようとする女性を描いているし、私は職業支援者ではないが、いくらでもそのような葛藤と努力を重ねる女性を知っている(反復しない例も知っている)。また、母-息子関係、父-息子関係、父-娘関係の支配関係の反復のほうが、問題解決されやすいという実証も私は知らない。母-娘関係を特に反復強迫に陥りやすいとするのは、清田さんの臨床経験の乏しさや、「母-娘関係がそうあって欲しい」という欲望の投影に起因するのではないか。
 清田さんは、次のようにも書いている。

先ほど母子密着関係への「純粋な関心」と書いたら「純粋な学問的関心」と誤解された方がいたようだ。誤解なので言い直す。「純粋な」とは「転移」(共感、反感、愛、憎しみ)なき関心のこと。学問的裏付けはあるかどうかはまた別の話。
https://twitter.com/#!/tomonorikiyota/status/191571519980322817

しかし、自分の関心が純粋であるのかどうかは、自分ではわからない。だから、努力目標としては「純粋な関心を持とう」とすることは、良いのかもしれないが、それが失敗しているからこれだけ批判されたとも言える。私が一番、奇異に感じるのは、一番最初に挙げた、親子丼への関心についての疑問を、なぜ自分または男子学生ではなく、ゼミの女子学生に向けたのか、ということである。疑問を反転させればいいのだ。

そういえば、母子密着タイプで、かつレイプ願望をもつ女性にとってがいる/彼女たちが苦しんでいる事実があるにも関わらず、アダルトのジャンルに「親子丼」というジャンルを楽しむ男性たちがいる。今度、うちで自問自答しよう。

上のように、母-娘関係を性的ファンタジーを楽しむ男性について、自己分析していることについて、これは「純粋な関心」であると言えば、納得しない人はいるかもしれないが、こんな反発は招かなかっただろう。わざわざ、反発を招くような問いのたて方をしたのは、なぜか。これが一番の、私の清田さんに対して持つ疑問である。もちろん、純粋な関心で。
 実は、この話は下の記事につながっている。私は、清田さんは二村さんと語り合えばいいのではないだろうか。なぜなら、二村さんは著名なAV監督であり、何より男性*3であるので、「親子丼」というジャンルについては、「ゼミ生女子」と語りあうより、よっぽど実りがあるように思う。
 さて、清田さんはツイッターで「身元の知らない女性」から批判されたと思っており、実名でない人びととは議論できないと結論付けたようだ*4。本当にバカげた話だと思う。日本で、女性が性について積極的に語るのは、ものすごくきついことだ。女性が性的なことを語っただけで、男性から揶揄されたり、矮小化されたり、裏で悪口を言われることは、少なくない。私は、今まで実名*5でブログにたくさん性について書いてきたが、それは自分が大学に留まった/留まれる身分にあったという特権に他ならないと思っている。「勇気」や「覚悟」の問題ではない。私は、他の女性たちより、実名を名乗ることでの不利益が少ないだけだ。ましてや、匿名でなければ、自分の被害について語れないと感じている、性暴力の被害者のことを考えれば、実名を語れることの特権性は言うまでもない。そして、あまりにも多くの女性が、被害経験を持っている。もちろん、女性でない人たちもだ。多くの人たちが性について語ることが、カムアウトになってしまい、さらにカムアウトしたことがその人の人生に重くのしかかるような社会で、何を言っているのだ?と思う。
 私は、自分の性的ファンタジーを、ラカンを引用しながら分析したことがある。私は、性的ファンタジーの分析は面白いと思う。そのことと、教員がゼミ生女子に、無神経な質問をすることとは、別の位相の問題である。

*1:コメントを付けているのはしらゆきさん(@shirayuki1030)

*2:斎藤さんについては「抵抗」について、批判的に書いたことがある→http://d.hatena.ne.jp/font-da/20080806/1217991583 四年も前の記事なので、自分でも考えが変わった部分もあるのだけれど。

*3:文脈から外れるが、清田さんは男性向けアダルト(おそらくポルノ全般)の鑑賞者の4割は女性というデータがあるのだろうが、どこのものだろうか?(https://twitter.com/#!/tomonorikiyota/status/188085623368859648) 興味深い。ちなみに、近年の横浜市の調査では、男性の21%が性の知識をポルノから得たと答え、女性は5%である。http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/danjo/chousa/21ishikichousa/pdf/03-4.pdf

*4:https://twitter.com/#!/tomonorikiyota/status/191751752775766016https://twitter.com/#!/tomonorikiyota/status/191574294743097344

*5:プロフィール欄参照