我妻和樹「願いと揺らぎ」

 我妻和樹「願いと揺らぎ」の上映会に参加した。

東北支援チャリティ上映会
『願いと揺らぎ−震災から1年後の波伝谷に生きる人びと−』
https://www.facebook.com/events/1799698950281479/

 この作品は我妻和樹監督の「波伝谷に生きる人びと」の続編である。2011年3月11日の震災で、波伝谷部落は津波の甚大な被害を受ける。波にさらわれて亡くなった人、基礎部分しか残らなかった家、流されてしまったカキの養殖棚。波伝谷の住人は家族や家、仕事を失った被災者となった。前作の「波伝谷に生きる人びと」は、その震災の直後で作品が終わっている。

我妻春樹「波伝谷に生きる人びと」
http://d.hatena.ne.jp/font-da/20151118/1447839610

 本作は、それから1年後の波伝谷の人びとの物語だ。仮設住宅に移り住み、住人たちの孤立を避けようと、自分たちで「お茶会」を開いて「話す場」を作ろうとしている。また、「高台移転」についても、契約講と呼ばれる組織を中心に自治を取り戻そうと苦闘が始まっていた。
 その中で出てきたアイデアが部落行事「お獅子さま」の復活だ。「お獅子さま」とは、各家庭が獅子舞が訪問する春の祭りだ。2011年の「お獅子さま」は震災の数日後に予定されていたが、中止になってしまった。そこで、2012年こそ、「お獅子さま」をやろうという声が若者の中から出てくる。高齢化が進み、年功序列の強い部落の中で、若者たちが自分たちから「やりたい」と言ったことは波伝谷の人びとに勇気を与えた。「お獅子さま」の幕も、踊り手の半纏も津波に流されてしまってない。でも「お獅子さま」でみんなが集まって祭りをやれば、バラバラになってしまった波伝谷が再び一つになれるかもしれない。ある女性はお獅子の道具を「支援ではなく、自分たちのお金で買いたい」と語った。人びとの口から出てくる、「もう被災者じゃない」という言葉。波伝谷は2012年の時点では、瓦礫が残る街並みで「復興」というには程遠い状況だった。それでも、波伝谷の人々は自分たちなりの「自立」の方法を模索していた。まだまだ傷跡の深い被災地で、「お獅子さま」の復活は、津波の後の鎮魂と再生に向けた神話的な「祝祭」となり、人びとの心を再び結びつける契機となる、はずだった。
(以下、ネタバレになるので閉じておく)

続きを読む