ブログを書かなくなった話。

 小島アジコさんの記事を開いて、「それな」と思った。

最近、同年代のブロガーの人がブログや文章を書くことに対して、書く意欲が減っていくということを書いていて、自分も何か書こうと思ったけれども。

 

めんどくさいのでやめた。

orangestar.hatenadiary.jp

 私の場合は単純に、締め切り迫った原稿がいくつもあって焦ってるときに限って、「ブログ書こうかな」と思い*1、「書いてる場合じゃないだろう」と考え直すパターンが多いです。空いた時間は研究資料読みたいし。どうせのんびりするなら、Netflixでドラマか映画を観るし。なんなら、人と会っておしゃべりでもしたいし。めちゃくちゃ普通のこと言ってるな、私。むしろ、なんであんなに一生懸命ブログを書いていたんだろう、という不思議な気持ちになる。嫌なコメントとかいっぱい飛んでくるのに、毎日、毎日、キーボード叩きまくって、取り憑かれたように書いた。楽しかったんですけどね。

 そういえば、珍しく「はてなブログ」について語ったりはしました。英語だけども。修復的正義の研究仲間のBrunilda Paliが、対談の企画をしてくれてそこで少し触れています。

I was a blogger. In Japan, in the late 2000s, a weblog by a company called Hatena became popular. At that time, academics, activists, professional writers, students, and citizens debated each other regardless of their status. I started blogging as a feminist, using my pen name around 2007 and discussing the issue online on a pretty much daily basis. I wrote book reviews about sexual violence and domestic violence, made my arguments about pornography regulation, and wrote essays about my experiences of sexism (except for sexual violence). I also engaged academics in debate, sometimes harshly criticising them.

Blogging was a common phenomenon for our generation. Those of us born between 1970 and 1982 are known in Japan as the ‘lost generation’. Due to the recession and the popularity of neoliberalism, we were subjected to fierce competition as youths and were forced to work hard for low pay. As a result, we were under-skilled in the workplace, and many of us are still in unstable employment. We were therefore blogging in the late 2000s as a tool to raise our voice. We argued that youth suffer not because of individual ability or responsibility but because of distortions in the social structure. Some of them published several experimental magazines and self-published newsletters, attempting to raise issues about the economic difficulties of young people and new forms of sexuality in the wider Japanese society. Unfortunately, the movement did not make it to the big waves and faded away. As one of those who was part of it, I believe that it did not succeed in changing society.

www.restorotopias.com

 こんな感じですぐ近況報告になってしまい、全然、中身のある記事は書けないのでした。「今ある締め切りが終わったら」と、毎月思ってる気がします。そんなに仕事が多いわけでもないと思うんですけどね。「締め切り」というものの重みかな。たとえ1年後の締め切りでも、ずーっと「あれを書かねば」と思い続けるものなのかも。原稿のご依頼をいただくようになったのも最近のことで、私がこういう仕事の仕方に慣れてないのもあるでしょうが。

 それから、大学での就職が決まらず、不安で「やれるうちに少しでも研究進めたい」という焦りもあります。焦ったからといって成果が上がるわけでもないけれど、焦ってしまうのが人間というもの。こう書いていると、ここのところ、いつも焦ってる気がする。「やりたいことがたくさんあるので時間が足りない」という気持ちがあるがゆえの話なので、それはそれでいいことかもしれない。

 そのほか、ブログ書くのが億劫になった人の記事。

fujipon.hatenablog.com

pha.hateblo.jp

*1:今も。いい加減、目の前の英語論文の修正やらないとどうにもならないけど、ワードファイルを開いて2時間が経過したところです