「成人向け同人小説」を研究対象にする場合の問題について【追記あり】

 id:lisagasuさんからブクマコメ*1でコールをいただいていたので、「成人向け同人小説」を研究対象にする場合の問題について、簡単に私の意見を述べる。これは、人工知能学会に掲載された論文において、「成人向け同人小説」を作者に無断で分析対象にし、その固定URLを伏字なしに掲載した件について言及している。(この論文は立命館大学の管理するウェブサイトに公開され、誰もが簡単にアクセスにできる状態にしてあった。立命館大学側が事態に気づき、非公開に切り替えた。)
 私がこの件が問題であると考えるのは以下の4点である。

(1)研究テーマが表現の「有害性」についてものであったこと
(2)研究対象が「成人向け同人小説」であったこと
(3)研究の方法・内容に不備があったこと
(4)論文を非公開にする判断を下したのは「学会」ではなく「大学」であったこと(追記:こちらは事実誤認であることがわかっため、撤回)

(1)研究テーマが表現の「有害性」についてものであったこと

 まず大きな問題としては 研究テーマが表現の「有害性」であったことにある。どのような表現が「有害」であるのかないのかについては、議論が継続中であり、非常に扱いの難しい領域だと言える(追記3参照)。しかしながら、この論文の研究者は(おそらく法や条例の規制を念頭に置くことで)「有害であること」の基準についての自己定義を明確にしていなかった。そのため、ある作品を「有害だと評価すること」の妥当性と政治性についての検討が足りていなかった可能性がある。この件については論文が非公開になった以上、詳しく論じることはできないが、研究者が十分に配慮すべき点ではあると思う。

(2)研究対象が「成人向け同人小説」であったこと

 次の問題は、この研究が分析対象に選んだのが「成人向け同人小説」であったことである。同人小説は、商業小説とは異なり、個人が趣味の範囲内で執筆を行なっている。その頒布規模に関わらず、あくまでも個人の独立した創作活動であることが重要である。仮に、商業小説であれば、出版社などの関係者が、作品の執筆者とともに作品制作に関わることになる。同人小説の作者は、商業小説の作者よりも「弱い立場」にあると考えることができるだろう。こうした同人小説を、商業小説ではなく選んだという点については、恣意性があったと言える。その対象の選定の妥当性には疑問がある。
 また、同人小説の多くは二次創作であり、いわゆる「女性向け(男性同士の性愛描写を含む)作品」は、原作者またはその原作のファンに損害・不利益を与えないように配慮しながら、執筆活動を行なっている。できる限り、同好の者以外の目には触れないように努めるという文化がある。今回の論文で取り上げられた、小説の投稿サイトでも、作品ごとに細かくタグ付けがされている。これは作者は同好者だけが読むことができるように念入りに配慮をすることになっているということである。その配慮の是非や妥当性はここでは問わないが、いわゆる市場で流通する表現物とは異なるルールで創作活動が行われることは、この件では重要な点である。
 この論文では、研究者は「成人向け同人小説」の作者が行なっている創作活動の実態に、どれだけ関心を持ち、情報収集を行なった上で、研究を行ったのかについては疑問がある。「人」を対象にした研究(追記2参照)は、常に「そこで暮らしている人々」の生活を破壊する恐れがある。そのため、研究者は調査倫理として、研究する相手についての入念な調査と準備をしなければならない。これは、この論文が研究倫理の上で問われる点であると思われる。

(3)研究の方法・内容に不備があったこと

 論文が非公開になっているため、詳しくは検討できない。また、私は人工知能についての研究の手法についての知識はないため、妥当性はわからない。しかしながら、web上では、「サンプルが10件であったこと」「サンプルの選定基準が明らかでないこと」などについて批判がある。この問題については、論文報告を認めた人工知能学会によって、妥当性が検討されるべきだろう。

(4)論文を非公開にする判断を下したのは「学会」ではなく「大学」であったこと(この点については事実誤認であったことがわかったので、取り下げ。関係者へ陳謝の上、撤回いたします。経緯について追記1と4と5を参照。)

====撤回====
 最後に、他の3点とは異なる問題がある。それは、論文を非公開にする判断を「学会」に先じて「大学」が行ったことである。いうまでもなく、これは大学による研究者に対する「表現の自由」の抑制にあたる。ここまで書いてきた3点の問題があるため、私はこの論文は十分に非公開の判断を下す理由があると考えるが、その判断を下すのは誰であるのかは、十分に注意をしなければならない。
 研究者当人が、自己判断によって論文の非公開を希望する場合は大きな問題はないだろう。(その研究者の意思が、政治状況や権力関係によるものであることもあるが、その点はここでは問わない)次に、学会側が学術的な不備があることを認めて、非公開の措置をとることもあり得るだろう。学会は、学会員の研究の質の保障をする役割も担っているからだ。だが、大学側が非公開にする場合は、その判断の妥当性がどこから来るのかを明確にしなければならない。たとえば、研究倫理違反であるならば、研究倫理を管轄する大学の機関が判断を下すことになる。しかしながら、現時点ではそのような機関による判断であることは発表されていない。大学が妥当な理由なく、研究者の論文の公開を差し止めることについては、「表現の自由」の観点から問題があるだろう。
 このことを問題視するのは、今回とは逆の理由によって大学による論文の非公開の措置があり得るからだ。すなわち、「成人向け同人小説」を肯定的に書く論文が、それらの表現を認めない者から差し止めの請求があった時、大学の独断で非公開になる可能性があるということだ。この件では、大学側の「迅速な対応」は「実質的」には肯定的に評価されるだろうが、「表現の自由」を守る点からは慎重に見るべきである。
==========

 以上の4点が私の今回、問題だと思う点である。

追記1

 (4)について、この論文は学会判断で非公開になったという情報が寄せられている。私がツイッターの流れを見ている限り、論文に気づいた有志が立命館大学の事務局に電話をし、立命館大学側が「問題が重大である」と認識して非公開にしたという話になっていたように思ったが、リアルタイムでのやりとりだったため、真偽は不明である。そのため、この非公開のプロセスが正式に明らかにされた場合、(4)は私の事実誤認として取り下げる。
 なお、立命館大学は2009年に学生の「性に関する展示」を当事者に無断で撤去したことがある。そのことも念頭に置いて(4)については書いた。

トランスジェンダーとからだ」
http://d.hatena.ne.jp/font-da/20090126/1232970994

追記2

 この件が、「人」を対象にする研究かどうかの判断基準であるが、研究者の所属する立命館大学では「人を対象とする研究倫理」を以下のように定めている。

※「人を対象とする研究」とは、臨床・臨地人文社会科学の調査および実験をいい、個人または集団を対象に、その行動、心身もしくは環境等に関する情報を収集し、またはデータ等を採取する作業を含みます。
「人を対象とする研究倫理」
http://www.ritsumei.ac.jp/research/approach/ethics/mankind/

 こ論文の場合は、研究対象は「人」ではなく「作品」だとする見方もあるが、研究倫理では「概念上の問題」ではなく「実質上の問題」が問われる。すなわち、研究を遂行していく上で、周囲の人間に与える影響が問われるのである。
 さらに、この中に以下のようなチェックシートがある。

「【様式1】立命館大学における人を対象とする研究倫理審査」に関するチェックシート」
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=230390&f=.doc

 チェックシートの項目には以下がある。

<危険性>
(省略)
2. 研究対象者に対し、何らかの不快感や困惑、または精神・心理的な負荷や危害を及ぼす可能性があるものですか?
(省略)
4. 研究対象となる個人や集団が差別を受けたり、その経済状況や、雇用・職業上の関係、あるいは私的な関係に損害を与えたりするおそれのある情報の収集など、研究対象者に潜在的に不利益となるようなものですか?

 上のチェックシートでは「研究対象者」となっているが、この件では実質的に研究対象の作品の作者が不安感や困惑、または損害があったと申し立てている。この場合、やはり研究遂行の上では倫理的な問題があったと言えるだろう。
 ただし、上の記事本文を見てもわかるように、その場合に「データの使用許諾を取るべき」だとは私は考えていない。研究倫理への配慮は常にケースバイケースであり、決められた形式に沿うものではないからだ。逆に言えば使用許諾を取ったとしても、倫理的な問題が生じることはある。だからこそ、研究者個人の「配慮」の具体的な方法が妥当であるかどうかは、研究機関の倫理審査が判断するのである*2

追記3

 「成人向け表記」と「有害図書」の違いについて書いておく。「成人向け表記」(18禁表記)とは、表現者側の自主規制である。表現者がその表現を「誰に向けて書いたものか」を示すものである。これは表現者側の任意の指定であり、自由に行われる。他方、「有害図書」とは地方自治体等が指定する表現規制である。これは、ある図書を、何らかの価値判断によって公的に「有害」であると認定することである。両者は「自発的なもの」と「公権力によるもの」という大きな違いがある。
 さらに、「有害性」について、「どのような図書が青少年に有害であるか」についての有効な実証研究はない。なぜなら、研究調査において、青少年に実際に有害と思われる図書を閲覧させ、その影響を計測することは、研究倫理に違反するからだ。よって、図書の「有害性」の認定はなんらかの科学的な根拠に基づくものではない。そのため、「有害図書」の指定は、公的権力がある価値観によって「有害であるかどうか」を判断することになり、政治的判断として行われることになる。よって研究者は、その「有害性」の政治的判断について、精査し妥当であるかどうかは、独自に検証することが必要だと考えられる。

追記4

 ブコメで、この論文は人工知能学会の判断で非公開の措置が取られているとの情報をいただいた。

pixivのR-18小説を「有害な文」 学会が論文取り下げ 「検討するため」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/25/news137.html

 しかしながら、追記1でも述べたように、この判断は大学側が学会側に先んじていたように推測できる、リアルタイムの流れがあったため、非公開のプロセスについては公式の発表が欲しい。ここはとても大事な点だと思っているので。

追記5

 ブコメで、この論文の非公開は大学に先んじて学会判断であったことが以下の記事に掲載されていることがわかったため、(4)はこれを覆す情報が出ない限り、撤回いたします。事実誤認についてお詫び申し上げます。

人工知能学会はBuzzFeed Newsの取材に対し、「本学会ならびに本全国大会の幹部で、本件について検討するため、いったん非公開とさせていただきました」と回答。非公開の判断に至った理由なども追加で問い合わせている。

立命館大学は「現在、事実関係を確認中」。大学としてコメントなどを発表する予定はあるか? という質問には「それも含め、対応は事実関係把握後に検討する」とした。

論文PDFの削除については、学会や論文著者から大学側に事前に連絡はなかったという。

「【追記あり】「モラルを疑う」pixiv上のR-18小説を“晒し上げ” 立命館大学の論文が炎上 今後の対応は」
https://www.buzzfeed.com/jp/harunayamazaki/jsai2017-r18?utm_term=.ex5WnjggQY#.vtxnDjAAR0

*1:http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.buzzfeed.com/jp/harunayamazaki/jsai2017-r18

*2:私は今の大学の研究倫理の審査については不満があり、十分に機能しているとは思っていないが、本来的には必要であるし、ないよりはマシという点で現時点でも審査での厳正な判断は重要だとは思う。