「トランス・ポリティクスの可能性」

 id:Yu-uさんのブログ経由で。

立命館大学 2007年度・第7回ジェンダー研究会

     ◆□◆ トランス・ポリティクスの可能性 ◆□◆ 

 

 日時:2008年01月25日(金)16:30〜19:00

 場所:立命館大学衣笠キャンパス)学而館2階・第1研究会室

 報告者:中村美亜(東京藝術大学非常勤講師)

 コメンテーター:森岡素直(立命館大学社会学研究科M1)

          堀江有里(立命館大学非常勤講師)

 主催:国際言語文化研究所プロジェクトA1

 共催:科学研究費補助金基盤研究B(代表:二宮周平

Yu-uさんのテーマの解説を読んで、ぜひ行きたいと思ったのだけれど、この日は都合がつかない。誰か、いった人レポートしてほしいなあ…。

ちなみに、テーマの「トランス・ポリティクスの可能性」とは、”ポリティクス”を”トランス”することの可能性を求めるのではなく、”トランスジェンダー”にかかわる/をめぐる”ポリティクス”のあらたな地平を模索する、というあたりかと。

Yu-u「研究会案内」『群青』Blog版
http://d.hatena.ne.jp/Yu-u/20080118/1200508847

なんとなく「トランス」を接頭語に使うと今っぽく聞こえる状況が続いているように思う。不安定な自己、とか、二重性に引き裂かれる「私」とか。それはそれで、私は好きな議論だけれど、どうしても「流行にのった」感が否めない。*1
 多くの人(特に女性)は、成長過程でジェンダー違和に直面している。そのときに、「自分が別の性別だったらなあ」と考えたりする。だから、「ジェンダー違和がある」と表明するトランス当事者に、自分を重ね合わせるのは、そんなに難しいことではないだろう。しかし、それらの人はたいてい、性別を選びなおすことはない。
 「人間はみんなトランスジェンダーです」と言うことの戦略性はわかるけれど、明らかに私はトランスジェンダーではないわけで。やっぱり、それはわきまえないとまずいだろう。でも、トランスジェンダーのポリティクスについて考えたいと思っているので、このへんのところの話はぜひ聞きたかった。
 要するに、「当事者じゃない人が、トランスジェンダーにかかわること」についての議論もあるのではないかと、勝手に期待しているということです。本当に行けなくて残念……。

*1:べつにのってもいいんだけど。私も全然のるし。