オンライン・ワークショップ「自然とはなにか?」へのお誘い

 このたび、環境哲学の研究者 Laÿna Drozさんと、オンライン・ワークショップを開催することになりました。テーマは、東アジアまたは南アジアにおける「自然とはなにか?」です。

 私たちは2019年に「Network of Asian Environmental Philosophy」を立ち上げました。この団体は、アジアの環境哲学者の交流を深めることを目的としています*1。これまでは不定期のニュースレターの配信をしていたのですが、今回は新しい試みとしてメンバーが参加する企画を立ち上げました。

asiaenviphilo.com

 アジアの環境哲学者の交流の最大の難しさは「言語」にあります。それぞれの母語が異なっているため、英語を共通語にせざるを得ません。他方、それはそれぞれが自然を表現する言葉をもち、とても多様で豊かな言語世界があるということでもあります。そこで、私たちは各地域でどんな言葉で「自然」が表現されているのかについての一覧表を作り、ともに議論するための共通の基盤を形成するために、概念のマッピングを試みることにしました。その試行錯誤の一環として、オンライン・ワークショップを開催します。詳しい内容については、以下をご覧ください。

asiaenviphilo.com

 この企画は、私たちがアジアの環境哲学を議論する、はじめの一歩です。これだけでは、自然についての深い議論には至らないかもしれないですが、とにかく私たちはスタートを切ろうと思っています。もし、ご関心がある方があれば、以下のニュースレターをご覧ください。詳しい募集のプロセスが書いてあります。

asiaenviphilo.com

 私たちは英語を使ってコミュニケーションを進めていますが、私も含めて、参加者の多くはノンネイティブで、英語に自信がありません。ですから、フランクな英語で正誤にこだわらず、お互いに敬意と配慮を忘れずに、コミュニケーションしたいと思っています。もし、質問や疑問があればニュースレターの中にあるアドレスへメールをください。私もスタッフとしていますので、もちろん、日本語での問い合わせも可能です。今回は参加が難しくても、私たちのメンバーになってくださる方も募集しています。以下からお申し込みください。

asiaenviphilo.com

 そして、この情報を拡散していただけますとありがたいです。よろしくお願いします。

*1:ちなみにこの団体はガチで私とLaÿnaさんが立ち上げており、なんの後援組織も資金もありません。人手も金もないので、運営協力者は常に募集中です。

近況

 気がつくと6月に入ってしまいました。ベルギーでの在外研究はようやく軌道に乗ってきたところです。今月はオンラインでのプレゼンテーションが3本と、論文の締め切りが2本あるという地獄のようなスケジュールで、ここ数週間は毎日、原稿と向かい合っています*1

 先週は、環境問題における修復的正義(Environmental restorative justice, ERJ)についての2日間のオンラインワークショップに参加しました。朝9時から夜7時まで、ぶっ通しで議論するという、強化合宿のような企画でしたが、どの報告者もモチベーションが高く、大変勉強になりました。法学者や環境活動家、アーティスト、先住民など、それぞれの立場が違い、主張も異なります。時にはどうやっても折り合いのつかない議論もありましたが、お互いが敬意を持ち、率直に話し合うことで、ずっと和やかな雰囲気で意見交換が行われました。私は、まだまだ英語の心配があるのですが、自分のプレゼンテーションは大変評判が良かったですし、他の人のセッションでも積極的に議論に参加しました。最後のクロージングでは、みんな疲れ果てていたのもあって感傷的になり、また会おうと手を振り当って終わるという、ちょっぴり感動的なフィナーレでした。

www.iisj.net

 本来ならば、このワークショップはスペイン北部のOnatiという街で開催されるはずでしたが、パンデミックのため、オンライン開催となりました。私は主催者の一人と懇意にしているのですが、どうしてもオンラインミーティングは情報交換が優勢になる傾向があり、そうすると踏み込んだ議論は回避されるか、過剰に対立的になりやすいという話をしたりしていました。結果的にそれは杞憂に終わり、本当によかったです。ファシリテーターがうまく話を引き出す仕切り方をしたことと、議論時間を長くとったことで、最初は硬く形式的な質問が多かったのですが、だんだんとオープンで自分の状況や心情を織り交ぜた、自由な発言が増えてきました。私にとってはオンラインミーティングのイメージを変える、いいきかっけになりました。

 それでも、「やっぱり会いたかった!」「バスクに行きたかった!」という声があがり、このプロジェクトが終わった後に、フォローアップのワークショップを再びOnatiでやりたいというコメントもありました。オンラインだからこそ、ヨーロッパだけではなく、ラテンアメリカやアフリカ、オーストラリアからの参加が可能になったこともあり、それはそれで素晴らしいのですが、そのあと「会って話したい人たち」が増えるのはもっと良いことだなあと思いました。

 今月、ほかに予定しているのはアジア犯罪学会(ACS2020)とヨーロッパ修復的正義フォーラム(EFRJ)のヴァーチャルシンポジウムです。ACS2020は、昨年の大会延期のあと、オンライン開催になりました。

acs2020.org

 私はグリーン文化犯罪学(Green-cultural criminology)の視点から、ポップカルチャーを用いた環境教育の可能性について論じます。具体的には、コミック版の宮崎駿風の谷のナウシカ」を取り上げます。

 EFRJでは、私はERJのワーキンググループのメンバーなので、パネルセッションで報告者の一人として参加します。こちらは水俣について報告する予定です。

www.euforumrj.org

 オンラインといえども、参加料は安くはないものが多く、なかなか気軽に参加をお誘いできるイベントではありません。報告内容はのちのち、論文やエッセイなどとして形にしていきたいと思っています。

 

 

*1:と言いつつ、ラーケン王立植物園の温室公開にはバッチリ行きました。美しかったです。

近況

 4月の初頭から、ベルギーに滞在しています。かねてより計画していたルーヴェンカソリック大学での研究をスタートさせました。現在、ベルギーはロックダウンを段階的に解除している状態です。カフェ・レストランは閉まっており、自宅待機を要請されています。大学の建物にはほとんどスタッフがおらず、私も自宅で研究をしています。

 私の研究スタイルは、もともと自宅で資料を読んで、論文を書くことを基本としていますので、こちらに来てもあまり生活に変わりはありません。ただし、ヨーロッパに来たことで、関連団体のオンライン・セミナー等に時差の問題なく参加できるようになりました。また、少数の研究者とは野外で会い、交流をしています。5月以降、研究環境がどう変化していくのかはわからないのですが、まだ英語に不安のある私としては、在宅で研究をしながら新しい場所に慣れていくのはありがたいと、今は思っています。

 そして、私の英語論文(査読付き)'Imagining a community that includes non-human beings: The 1990s Moyainaoshi Movement in Minamata, Japan'がThe International Journal of Restorative Justice, 2021 (1)で公刊されました。1990年代の水俣では、コミュニティ再生の事業である「もやい直し」が推進されます。「もやい直し」に積極的に関与した患者たちは、いわゆる「人間のコミュニティ」だけではなく魚や鳥たち、死者たちも共にある「非ー人間を含むコミュニティ」を構想していたことを論じています。そして、そのとき、非ー人間はコミュニティを再生させるためのシンボルとして機能していると、論文内で主張しています。思い切った提起になっているので、ご批判・異論もあると思うので、今後、フィードバックをもらいながら研究を続けていきたいと考えています。

www.elevenjournals.com

 現在は、英語論文・報告が主な研究発表になっていきそうです。論文は現在、2本用意しており、1本は近々、公開されそうです。私は英語での研究発表を始めると、スムーズに査読でのコミュニケーションが進み、「受け入れられている」という感覚も持てるようになりました。英語で苦労し続けている私が、日本語圏ではなく英語圏のほうが、論文を採用されやすいというのも変な話ですが。おそらく、修復的正義研究やグリーン犯罪学のように、学際的で開かれた分野とマッチしたのがよかったのだろうと思います。

 また、私は英語が苦手なだけに、言語に距離があるので、対象を突き放して問題を論じやすいのかもしれません。異なる文脈の人たちへ、繊細な被害者の言葉を伝えようとするときには、思い切った単純化をせねばならないことがあり、そのことへの葛藤はあります。それでも、たとえば別に地域の先住民差別や地域紛争の問題をやっている人たちと、水俣の話を繋げて考えていく回路が開け、新しい未来が見えてくるのならば、やる価値はあるのではないかと思っています*1。なので、今のところ、英語で書いていくつもりです。逆に、日本語では複雑で繊細なこと、情緒的なこと、文脈依存的なことを、丁寧に拾っていくようなものを書きたいとも思っています。

 それはそうと、私の日本語で書いた論文*2を、英語の本で参照していただいているのを発見しました。さっき見つけたところで、注文しました。

  私にとって、自分の書いたものが、本に参考文献として挙げられることは、初めてです。とても嬉しいです。どんなふうに言及されているのかドキドキしますが、届くのを楽しみにしています。

*1:私は漫画やBLについては、研究しようと思ったことはこれまでなく、エッセイなどの形で書いていきたいと思っていたのですが、英語であれば研究の中でも取り上げていきたいと考えるようになっています。

*2:http://www.philosophyoflife.org/jp/seimei201904.pdf

萩尾望都「一度きりの大泉の話」

 

一度きりの大泉の話

一度きりの大泉の話

 

  萩尾望都による、新人漫画家時代の回想録ではあるが、一番のハイライトは同居していた漫画家の竹宮惠子増山法恵らとの関係を告白的に述べている部分にある。増山の提起する「少年愛の世界」と、それにのめり込んでいく竹宮。そこから距離をとりながらも、彼女たちの交流に刺激を受け、一足早く独自の世界を描く作品として結晶化した萩尾。しかし、そのことは竹宮の嫉妬を招き、萩尾は一方的に彼女たちのコミュニティから追放される。

 人間関係としては珍しいものではないし、まとめてしまえば「よくあること」になってしまう。しかし、萩尾はそのときあったことを、自分の「見たこと」と「感じたこと」、その後に与えた影響を丁寧に叙述していく。そして、もう二度と彼女たちの関係は修復し得ないことを宣言している。

 客観的に要約すればこういう話だが、私はこの本を読んだ後、芋づる式に自分の中の記憶を引き出され、その晩は悪夢をみた。私は、萩尾の「残酷な神が支配する」が大好きなのだが、読むと具合が悪くなるのであまり読まないようにしている。

残酷な神が支配する(1) (小学館文庫)

残酷な神が支配する(1) (小学館文庫)

 

  上記の作品ほどではないが、萩尾の描き出す世界は、読者を過去の記憶や深い思考へ招き入れるところがあるのだと思う。個人的には、私も自分のトラウマと格闘して四苦八苦していたころに、英国・ブライトンの語学学校に少しだけ滞在したことがあり、萩尾もあの地で過去の記憶と対峙していたのかと思うと、感動した。そして、なぜ、「残酷な神が支配する」の有名な崖のシーンがセブンシスターズであるのかという謎も解けた。セブンシスターズは、日本ではあまり知られていない観光地だが、ブライトンのすぐそばである。私はブライトン滞在中はそのことに気づかなかったが、のちにセブンシスターズにも行ったことがある。

 さまざまな、萩尾や竹宮に対する論評が飛び交い、社会分析と結びつけたものもあるが、私にとってそれらはあまり興味のあるものではなかった。私にとって、萩尾の書いたものは、自分の内面世界に直結するものである。「私と萩尾」の話しか語れない*1

 私は萩尾が絶望に満ちた世界を生き延び、漫画家を続けてくれたことが本当にありがたい。これは当事者の手記なので、竹宮とは異なる視点で書かれているし、認識のずれもあるだろう。実際に「何があったのか」は、研究や取材によってのちに明かされるかもしれない。今回の手記を受けて「もう24年組とは言えない」とか「朝ドラにしてはならない」という声もあるが、これから何十年も萩尾や竹宮の漫画は読み継がれていくだろうし、ずっと将来に「新しい事実」がわかるかもしれないし、翻案された朝ドラが生まれるかもしれない*2。それは今ではないだろうが。彼女たちの作品は、時代を超えていっても輝くような高い完成度を持っているので、焦っていまなにかをいう必要はない。

 いま、手元にはないのだが、竹宮の「少年の名はジルベール」を読み返したくなった。事実を照らし合わせるためではない。こういう人たちが私に作品を届けていてくれたことを、改めて振り返りたくなるからだ。 

 

*1:偶然だが、エヴァの映画を観た時にもそう思った

*2:歴史を紐解けば、芸術家の人間関係はだいたい複雑で心痛むものが多い。「XX派」などと呼ばれるコミュニティは大体途中で分裂する。

近況

 ベルギーへ出立する日が近づいていますが、依然として先行きが不透明で気を揉んでいます。もう飛行機のチケットは確定していますし、海外転出届も出しているのですが、出国前のPCR検査で陽性になってしまえば渡航延期になるという、不安な状況です。

 他方、受け入れ先のベルギーのルーヴェンカソリック大学のスタッフとは、緊密に連絡が取れていますし、無事に入国さえできれば、ロックダウン下ではありますが、修復的正義の研究を進めていくことができそうです。朗報としては、英語論文が査読に通り、そろそろ論文誌で公開される予定です。EFRJの環境破壊における修復的正義のワーキンググループの議論も活発で、私としてはアートのアプローチによる実践の可能性を積極的に探求していきたいと思っています。

 一年ほど前からこのブログではポツポツと書いてきましたが、私はもともと若いときには文学やアートに関心を持ち、感性の世界で生きている人たちに強く惹かれていました。しかしながら、いろんな事情のなかで、政策や制度について思考をめぐらし、研究者として提言をするために修練してきました。その揺り戻しのように、今はアートの世界に再び惹きつけられています。それも、美術館や劇場で「芸術」と名指されているものではなく、ひとびとが暮らしの中で細々と積み上げてきた活動に強く惹かれます。

 私をそうした世界に連れ戻してくれたのは、やっぱり水俣であったようにも思います。そういしたことを考えながら、水俣についての新しい論文を書きました。以下のリンク先から無料で読めます。

小松原織香 「〈キツネに騙される力〉を取り戻す ― 水俣病を通した環境教育の可能性」『現代生命哲学研究』 第10号 (2021年3月):96-118

http://www.philosophyoflife.org/jp/seimei202105.pdf

 「私たちの世界にある、見えるものも、見えないものも大切にしていく」というもっとも素朴なところから出発して、もう一度、環境問題について考えていこうとしたときに、出てきたキーワードは「生命」でした。実は、『現代生命哲学研究』には第1号から投稿してきたのですが、10年経ってやっと初めて「生命」をテーマにした論文を書くことになりました。これもご縁なのだろうと思います。

 2021年度の研究ですが、在外研究も行いますし、英語での積極的な学会報告・論文執筆を進めていくつもりです。それに加えて、新しい日本語の本の出版の企画が進んでいます。そのうち、また詳しい情報をお知らせできると思います。

 さて、10年以上、運営していたTwitterのアカウントを先程、削除いたしました。ここ数週間、これまでTwitter上で、特定の研究者が嫌がらせに遭っていたことが明らかになりました。そこから、性差別的で陰湿な人間関係が暴露されています。研究者も人間ですから、嫌な奴もいれば、くだらない人間関係もあります。SNSに限らずとも、学会で陰口ややっかみを聞かされることも少なくありません。また、大学の予算難・人員削減に伴い、ポストをめぐるシビアな競争が激化しており、コミュニティの雰囲気は悪くなる一方です。私自身、先の見えない就職活動をずっと続けており、常に業績評価の競争の中で、精神的には追い詰められています。残念ながら、Twitterはそのような研究環境や人間関係を険悪にしていくツールになるようです。今回の件で、研究者としてTwitterを使い続けることは、心情的にはもうできないと思いました。

 Twitterには、楽しかった思い出もありますし、ツイートをずっと追ってくださった方には感謝しています。ありがとうございました。

 

「些細である」からこそ大事なセクハラの話

 セクシュアル・ハラスメントという言葉は、1989年に福岡地裁で始まった訴訟(通称:福岡セクハラ訴訟)をきっかけに、広く知られるようになった。この裁判で弁護団は、福岡の小規模の出版社に勤務する女性が、性的な中傷を受けたことを、性差別によるものであると訴えた*1。また、そのころ「働くことと性差別を考える三多摩の会」がセクハラアンケート調査を実施したところ、全国から多くの女性から、職場で困難な状況に置かれているという声が寄せられた。

 

女6500人の証言―働く女の胸のうち

女6500人の証言―働く女の胸のうち

  • メディア: ハードカバー
 

  「セクハラ」という言葉は、刑事事件として告発されるようなレイプから、職場での不平等な扱い、性的なからかいや中傷、職場にヌード写真を貼るなどの職場環境の問題、女性だけにお茶汲みなどをやらせるなどの性別に基づく役割の固定化など、多岐にわたっている。つまり、第三者が聞けば、「犯罪だ」「暴力だ」と思うような行為から、「些細である」と思うような行為まで幅がある。そのため、「セクハラ」という言葉からイメージされる行為は、人によって大きく違う*2

 もしかすると、これまでセクハラの相談を受けたことがある人も、「世の中には深刻なセクハラの問題もあるかもしれないが、自分が聞いた話はどれも些細である」と感じているかもしれない。しかし、私はその「些細である」ようなセクハラの訴えに対応していくことこそが、重要であると考えている。少なくとも、被害者支援の専門家*3以外の人(私も含まれる)にとって、役に立てるのはそれくらいしかないとすら思う。被害者が深く傷つき、裁判になるようなセクハラでは、素人にできることは本当に限られており、そばにいることくらいだからである*4

 私は、被害者支援の専門家ではないが、性暴力やDVについて研究を行なっているため、身近な人からセクハラについても相談を受けることが多い。その経験をもとにして、以下について書きたいと思う。

(1)「些細である」訴えが重要な理由

(2)セクハラでも「ダメ、絶対」はよくない

(3)「些細である」訴えに対応する方法

 

(1)「些細である」訴えが重要な理由

 では、なぜ、「些細である」訴えが重要なのだろうか。第一に、DVや性暴力にも共通することであるが、被害者の多くは「些細である」被害から語り出すからである。ほとんどの被害者は、自分が受けている差別や暴力が、「被害」と呼ぶに値するかどうか不安に思っている。また、打ち明けた相手が、「大袈裟だ」「嘘をついている」などと反応するのではないかと怯えている。さらに、自らを振り返り、「自分にも落ち度があった」と自分を責めていることもある。そういった被害者が、おそるおそる口に出してみる被害の話は、混乱していたり、筋が通らなかったり、「自分が悪かったのだ」という語りが混じっていたりしていて、すぐに「これはセクハラだ」と断定できるような形になっていないことがよくある。このようなときに、聞き手が被害者を問いただし、真実であるか確かめようとしたり、矛盾を問いただしたりすれば、たちまち黙って「すみません、私の勘違いだと思います」と被害者は再び沈黙してしまう。その結果、聞き手はその被害者の訴えを「些細である」と判定することになる。しかしながら、被害者の話を遮らず、じっくりと聞いてみると、最初に話し始めた被害は、それにとどまらず、長期にわたり深刻な暴力を含むものであったとわかることもある。すなわち、「些細である」訴えが、被害者がかすかに発する救援信号である可能性がある。

 第二に、本当に「些細である」訴えである場合、専門家以外であっても対応が可能になるからである。セクハラの被害者の多くは、加害者へ厳罰を課すことより、自分の安全を確保することを望んでいる。特に職場や学校であれば、就労や就学を継続できることが最優先であることも多い。そのため、とにかく「加害者と距離を置く」という対応が必要になる。具体的には、大学であれば学生が研究室を変わったり、部屋割りを変えたりすることが対応策となる。また、被害を訴える人が関係の変化を望んでいない場合は、第三者が「加害者(であると名指しされた人)」に言動への注意を行うことで、事態が改善することもある。「些細である」訴えのうちに対応することで、その暴力や差別が長期にわたり、反復するような事態に陥ることを避けられる。これは、逆の立場になり、もし自分がセクハラをする側になっている場合には、早めに注意してもらえれば、改善が可能であるという希望にもなる。

 以上の2点から「些細である」訴えこそが、重要なのである。

(2)セクハラでも「ダメ、絶対」はよくない

 薬物依存の問題では、かつてCMのスローガンにあった「ダメ、絶対」という言葉が批判されてきた。薬物を一回でも使うと、もう薬物をやめられないし、後遺症がのこるし、社会復帰もできないという「悲惨なイメージ」を広げることで、実際の薬物依存者はそこから抜け出すための助けを求めることができなくなるからだ。

 私はセクハラでも「ダメ、絶対」という姿勢はよくないと考えている。誰もがセクハラの加害者になり得るし、その場合は誰かに助けを求めたほうがいいと思うからだ。いま、多くの企業や大学の研修では、いかにセクハラが重大な問題であり、裁判になれば多額の賠償金を要求され、その後の復職も難しくなるかが強調されている。もちろん、こうしたセクハラへの制裁への恐怖から、差別や暴力が少なくなるかもしれない。だが、こうした状況は、「セクハラ加害者と名指しされたらおしまいだ」という恐怖を引き起こし、セクハラが起きた場合の加害者の強い否認も引き起こす。

 たとえば、悪意なく、口を滑らして差別的発言をしてしまうことは多くの人が経験しているだろう*5。もちろん、差別的な意識があるから、「口を滑らせる」ということが起きているのだが、差別的な社会で生きている以上、それをゼロにすることは不可能だろう。「ああ、しまった」と思ったときに、相手から「それは差別です」と言われて、自分を恥じて穴に入って隠れたい気持ちになることは、誰にでもあり得る。だが、「セクハラは絶対に許されないことだ」と強く思うほどに、自分が性差別的な発言を指摘されたときにそのことを認められず、「これはセクハラではない」「あなたのセクハラの理解が間違っている」と言い出す人もいる。ひと昔前のように、セクハラが横行し、それの何が悪いのかわかっていない人が多かった時代には、「セクハラを許さない」のスローガンも有効だろうが、今は状況が変わってきた。セクハラをゼロにするのではなく、セクハラが深刻化しないための対策が必要だろう。

(3)「些細である」訴えに対応する方法

 私は、大学に所属することで多くの研究不正防止のレクチャーを視聴したのだが、一番参考になると思ったのは、以下の「研究公正に関するヒヤリ・ハット集」である。

www.amed.go.jp

 このなかの「研究室の運営、研究指導、ハラスメント」*6では具体的な事例があげられ、学生と指導教員の関係の中で、研究不正やハラスメントが起きそうなときに、それらに関する知識を利用したり、ほかの研究室の教員が声をかけて介入したりすることで、深刻化を避けた方法が紹介されている。こうしたヒヤリハットの事例から学ぶことができることは、個々の研究者の心掛けではなく、職場や学会などで研修を実施したり、開かれた人間関係を維持したりすることで、研究不正やハラスメントを防ぐことができることである。すなわち、個人の責任追求ではなく、コミュニティの場づくりの力で、ハラスメントを防止するのである。

 私は、「セクハラ防止に何をすればいいか」と聞かれたときに、「問題を共有する場づくりから始めたほうがいい」と答えることが多い。いまは、ワークショップの方法論も広まっており、「経験を言葉にする」ことの意義も共有されているだろう。少人数で輪になって*7、「私のいる場所で起きたこと」「問題だと思っていること」を共有していくだけでも、大きな意味がある。お茶を飲んでお菓子を食べながら*8、気楽に話せる場を作っていくことが、ハラスメントを深刻化させないコミュニティを作ることに繋がっていく。こうした対策には即効性はないし、子どもっぽくて馬鹿馬鹿しく見えるかもしれない。「ただ喋ってるだけで意味がない」という人もいるかもしれない。だけれど、最短距離で差別や暴力を防止する方法はないと私は思う。差別や暴力を「誰にも言えない」ことについては、「言えない人」に責任があるのではなく、「言わせない周囲の人たち」に責任がある。強くならねばならないのは、個々のマイノリティではなく、マジョリティのコミュニティの弾力である。

*1:なお、その後に原稿であった晴野まゆみさんは、弁護団の被害者への対応の問題を手記の中で明らかにしている。こちらも重要な証言である。

 

 

*2:実はこれは、DVや性暴力でも同じである。私は啓発講座で、10くらいの異なる事例を配布し、参加者にグループごとにどこからが暴力であるのかの分類をしてもらい、お互いのイメージがあまりにも違うことを味わってもらうワークをすることがある。念のために書いておくが、このワークには正解はなく「隣の人の考えていることは、全然違うことである」ことを発見するために行う。

*3:司法関係者やカウンセラー等

*4:もちろん、それこそが大事な支援ではあるが。

*5:私もある

*6:https://www.amed.go.jp/content/000064527.pdf

*7:私も知人が主催するワークショップに参加したが、「えんたくん」はとても役だった。

*8:コロナ禍では難しいことだが。

さよなら、エヴァンゲリオン

 「シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇」を観てきた。うっかり泣いてしまった。感傷のままに綴っておく。(以下は、ネタバレがあるので閲覧注意)

 公開2日目に観てしまった。こんなことをするのは、1997年に公開された劇場版「Air」を観に行ったとき以来だ。私は当時、中学3年生で友人たちと本当に楽しみにして、映画館まで足を運んだ。その最後のシーンで、浜辺で首をしめられているアスカを観て「なんでこんな目に」という辛い気持ちになった。まだ、インターネットのない時代だから、雑誌などの評論記事などを探して読んだが「なんで、アスカは首をしめられねばならかったのか?」が全くわからなかった。その後、大人になって庵野監督が、女性に好意を向けられ、自分もそれに応えようとすることに、耐えがたさを感じているのだろうということは理解した。

 新劇場版が始まって、私はエヴァから距離をおいた。庵野監督が、「前のエヴァではダメだ」と考えているのはよくわかった。でもそれが伝わるほどに、「私はそれでも、前のエヴァが好きだし」という疎外感を持った。制作延期が続くほどに、私は正直に言えば熱意を失っていた。観に行って、めちゃくちゃなラストを押し付けられることに、もう付き合えないと思った。でも、庵野監督がもう最後にすると言うので、「シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇」を観に行った。誰の評価も目にしたくなかったので、Twitterのアプリも消していた。

 冷静ではなかったので、どんな評価が下される映画なのかはわからない。珍妙でアンバランスだった。ロボットや戦闘場面が出てくる映像は文句なくカッコよく、ケレン味があった。それに対して、日常生活を描こうとした会話劇は巧いとは言えない。でも、そこではテレビシリーズ版で排除された「生殖」と「生産」が延々と語られている。私たちは、親から生まれて、働き、人を助け、その生活の中で「明日を生きる」ことを掴もうとして、日々を暮らしている。それらが、明らかに3.11、特に原発事故後の暮らしを意識して描かれていた。こちらが聞いていて気恥ずかしいようなベタなセリフも多く、ステレオタイプ的な「家族」や「農業」が出てくる場面が続く。とてもダサくて最初は「庵野監督は、これ、向いてないと思う」と渋い顔をしていたが、だんだんとそれが庵野監督にはどうしてもエヴァでやらなくてはならない話だったように思えてきて、「しょうがない、付き合うか」という気持ちになった。女性たちが出世して司令官になったり、出産について語ったり、命がけで子どもを守ったりする場面も、どうしてもステレオタイプ的になる。庵野監督はこういうのは本当に巧くない。きっと戦闘場面だけ描いた方が、クオリティの高い映画になったはずだ。でも、庵野監督は「これがやりたい」のだろうと思った。

 映画を観ているうちにシンジくんがきっかけで起きた、サードインパクトやフォースインパクト(起きかけ)は、これまで庵野監督が途中で、投げ出して完結できなかった劇場版作品のように観えてくる。周りにやらされているのだという想いや、メンタルの弱さに対する自己嫌悪、どうせ頑張ってもめちゃくちゃになってしまうという絶望感。庵野監督自身が、その傷つきから立ち直るのに必要なのは、イマジナリーな世界ではなく、リアリティの世界、「生殖」と「生産」の世界を生きることだったという話のように受け取った。私たちは、他者のために働き、必要とされ、ときには何かを託したり、託されたりする。そうした生活の重みを引き受けることが「大人になる」ことだと、この映画はしきりに語りかけてくる。ただ、そうしたメッセージが全然、作品内で昇華されておらず、生っぽく残っているので、観ていて変な気分だった。でも、それこそがテレビシリーズ版のエヴァの魅力で、あの頃の庵野監督は「子ども」の気持ちを自己吐露的に垂れ流しており、そこに私はのめり込んだ。今回は、庵野監督は「大人」の気持ちを自己吐露的に垂れ流しているので「そこは変わらないんだな」と思った。

 その極め付けが、碇ゲンドウが自分の内面を吐露する場面である。私は思わず「そのまま、言っちゃうんだ、モノローグで」と心の中でつぶやいてしまった。なんのひねりもなく、ただ、(おそらく庵野監督自身、そして男性の)弱さが延々と語られる。そこで、私は、本当に庵野監督は、エヴァに「落とし前をつけるのだ」とやっと納得がいった。

 私が泣いてしまったのは、そのつぎの浜辺でアスカと語る場面である。そこで、シンジくんは、素直にアスカに好意をいだいていたと語る。そして、エヴァンゲリオンがやってくる。私はそのとき「なんだ、庵野監督もエヴァが好きなのか」と思った。今回の映画はロボットアニメをはじめとして、庵野監督が好きなもので埋め尽くされていた。ずっと、私が新映画版でつらかったのは、庵野監督が「エヴァが嫌いだ」と言っているように見えたからだった。テレビシリーズ版で、庵野監督はアニメにのめり込んで現実逃避するファンのことを嫌い、突き放そうとやっきになっていた。それは、「大人になれない自分」と重ね合わせられた自己嫌悪でもあったのだろう。そこに、中学生の女の子だった自分も巻き込まれた。今回の映画で、シンジくんはアスカのことが好きだし、庵野監督もエヴァンゲリオンも好きだと示してくれたので、私は本当に嬉しく、それでうっかり泣いてしまい、自分でも動揺した。

 それと同時に「遅いよ、シンジくん」という気持ちにもなった。私は、あの映画館にいたときには中学生の女子だったけれど、性差別の中で「おっさん」を憎む大人の女性になり、それも通り越して「おっさん」の弱さや傷つきも理解できる「おばちゃん」になってしまった。とっくに思春期の心の揺れは脱してしまい、日々の暮らしを重ねることで生き延びてきたし、「生殖」と「生産」のある暮らしのこともよくわかる。だから、庵野監督の答えには同意する。もう、エヴァは終わった話で、「さよなら」しかできない。あれは子どもだった私(たち)に必要なストーリーで、実はもう本当は私(たち)はあの話は終わっている。しかし、友だちから録画テープを借りたときには、まさか「さよなら」を言うのに、25年もかかる作品になるとは思わなかった。そして、ちゃんと最後の姿を見送ることができてよかった。この作品が、ちゃんと作者に愛されていることもわかって、もう心残りはない。

 この映画の解釈や評価がこれから議論されるだろうし、批判も出てくるだろう。それはそうとして、私の中では、きちっと落とし前つけてみせた監督への尊敬と感謝があるし、これからはエヴァが好きだと私も言えるなあ、と思っている。過去の作品にしてくれて、本当にありがとうございました。